
パトロールで100均へ
自転車のチリンチリンで遊んでいるオヤジがなんか危ないなぁ

ずーとチリンチリンしていてうるせぇーのなんの

でも犯罪の匂いはしないので睨みを効かし放置プレー

お気に入りはコレ!
首を縮めて普通のライター
首を伸ばせばミニチャッカマン
注:科学忍者隊はガッチャマン
え~と、空き缶ストーブの話だっけ、軌道修正、軌道修正



台所まわりをゴソゴソし、空き缶探し。これはイケるかな?
四隅に5mmの穴を空け、ヤスリとペンチで裏のバリ取り


小物セットピッタリ収納

・ ストーブ
・ ライター
・ カップ
・ 燃料 x 2
ん?この缶を
ゴトク兼風除けにできないかなぁ? やってみっか!!


では、お湯を沸かし、コーヒーでも飲んでみるかなぁ~
コップ一杯の水を
やかん に入れてと・・・
燃料は少しで大丈夫だろう!
点火!
炎が約20cmだから高さ10cmの缶がちょうどいい高さのゴトク?
この中のストーブに火をつけるには、首が伸びるライターは、こーいった時に便利だなぁぁ

やかんを乗せと、、、、
湯が沸くまで、まったりと一服しながら待ちます。
( ´ー`)y―┛~~
空気穴も空けてあるので、大丈夫みたい・・・・
( ´ー`)y―┛~~
空気穴が小さかったのが原因か?とにかくゴトク缶がストーブに!

( バックドラフトを撮影したく、なんどもボッ!ってさせてしまいましたが
)

缶の底をくりぬいて、単なる筒として、再挑戦
なんとか美味しいコーヒーにあり付けました。
まだまだ検討の余地がありそうな・・・
いやいや、コレでは全然ダメだな


あっ、背後からダメ出しの外野の声が・・・
( 一一) もっと調べるなり、製品買ってソレを見てからやればぁ?(ーー)
燃費調査 (2010-04-22 01:24)
空き缶ストーブ ごとく完結編 (2010-04-02 00:02)
空き缶ストーブ うどん編 (2010-03-26 22:49)
空き缶ストーブ 湯沸編 (2010-03-26 19:35)
空き缶ストーブ 導入編 (2010-03-25 22:11)
だめオヂ at 13:11│
コメント(7)
│
空き缶ストーブ
失敗は成功のもと!
いつもだめオヂさんが、僕に教えてくれるコトじゃないですか~!
紅茶缶のアイデアは良いですねぇ~
底じゃなくて上面を完全に塞いだのが敗因では?
側面1つ抜くってのはどうっすか
・・・サンダーで四角に切れば収納にも使えるんじゃ?
>クマのすけ
>失敗は成功のもと!
成功がなければ、ただのダメオヤヂ(>_<)
>とーちゃん
>底じゃなくて上面を完全に塞いだのが敗因では?
いや、底はあけてないとガスが溜まるようです。
上をふさいでも底が空いていれば火が消える事はないです(実験済み)
この缶、収納はバッチリだけど、ちょいと背が高すぎるみたいで・・・
丁度これからダイソーへ長女とデートにいく所w
空気の流れを考えないと。
底を切り抜くのではなくて、側面の下の部分の空気穴を増やしてみれば?
ネイチャーストーブと同じように空気の流れ道を作ってやればいいと思う。
>パパ
>空気の流れを考えないと。
だね!(^^ゞ
>側面の下の部分の空気穴を増やしてみれば?
いろいろ試してますぅ(^^ゞ
こりゃ~、製品買った方が早(安)かったかな?(^^ゞ
上部を、大きめのギザギザでカット。
下部の空気穴を大きくして、数を増やす。
でOKだとおもうけど。
周囲を覆ってしまうタイプのゴトクは火力はアップするが、燃費が悪くなることに注意!
ですよ。(^^)b
>たそがれライダー
>上部を、大きめのギザギザでカット。
>下部の空気穴を大きくして、数を増やす。
>でOKだとおもうけど。
そーなんですよね。
いろいろ考えても、結局〇〇か!って事で落ち着く予感(^^ゞ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。