実家の物置の奥の方にあった年代物のケミカル用品(25年モノ

)

大 : 電気系の掃除の時に使う物
小 : 556とは違うのかぁ?
(チェーンにも使えるみたい)

家あるモノを並べてみた
同じじゃねーの?って思うモノがあるんだけど、用途に合わせ使い分けるものなのかなぁ?
そうそう、
燃料系ストーブのジェネレーターのメンテナンスにはキャブクリーナーを使うのが良い!といろんな所で記事が上がっているが、パーツクリーナー(俺の持っているブレーキクリーナーやチェーンクリーナー)ではダメなのかなぁ? なにか成分が違うのかなぁ?

まぁ言われても、その成分の差は分らないんだけれど・・・
〇〇を使いました。とか、〇〇は良いよ!だけではなく、
なぜ〇〇は良いのかが分ればよいんだがなぁ

逆に△△は◇◇だからダメでしたぁ なんて説明があると俺スグに納得しちゃうんだけど・・・

筑波ツーリスト・トロフィー (2011-06-26 01:55)
伊豆スカ バイク禁止案 (2011-06-23 11:00)
虫まわし (2011-06-09 05:46)
積載もいろいろ (2011-06-02 11:26)
名前の由来 (2011-05-31 02:22)
オートバイに乗ろう! (2011-05-22 15:26)
だめオヂ at 00:23│
コメント(8)
│
◎バイク系
パーツクリーナーは、脱脂にはよいですが溶剤が強いので、ゴムなどを侵しますから、シールチェーンには使えないです。
チェーンクリーナーは、比較的ゴムに優しい溶剤なのでオーリングの痛みが少ないです。
チェーンルブは、潤滑性と飛び散らないように粘りを考慮に入れてますから、通常のオイル・グリスとは違います。
スプレーグリスは、、、、、ただのグリスなのかなぁ?溶剤には溶けて居るんだけど。
5-56の様な浸透潤滑剤は、きしみ取りとか迷走電流のカットとか結構万能に使える潤滑剤だけどその場限りです。ほっとくと乾燥してしまうので耐久性はありませんから、オイルやグリスの代わりには使えません。
レクトラクリーンは、、、、、そういえば最近耳にしないですねぇ(^^;)。
ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html
これ見るとパーツクリーナーですねぇ。
あ、そうそう、キャブクリーナの話しですよね、、、、(^^;)。
簡単に言うと、成分が違います。
難しくは、、、、、、、、知りません(^^;)。
パーツクリーナーがアルコール系とすると、キャブクリーナーはベンゼン系の溶剤になるようです。
パーツクリーナーってオイルやグリス除去の脱脂には強いけど、キャブのジェットに詰まったネチョネチョは、溶かしてくれないんですよねぇ。
パーツクリーナーをペットボトルにシューッとやって溜めて置いて、ジェットを浸けて置いても溶けないけど、キャブクリーナだと溶けるんですよ。
効果を高めるために、煮る人もいるようですけど、、、、有毒ガスが出るから気を付けてね。
>ライダー
早々に説明ありがとうございます m(__)m
何かの作業の前に、このコメントを読み返したほうが良さそうですね。
しかしまぁ、良く知ってますねー
>ライダー
> パーツクリーナーってオイルやグリス除去の脱脂には強いけど、キャブのジェットに詰まったネチョネチョは、溶かしてくれないんですよねぇ。
>パーツクリーナーをペットボトルにシューッとやって溜めて置いて、ジェットを浸けて置いても溶けないけど、キャブクリーナだと溶けるんですよ。
こー言った説明が俺にはわかりやすいんですよ~ m(__)m
ライダーさんが書いてる通り、クリーナは、ゴムや樹脂に悪影響があるんで、使い分けが必要なんですよね
それと5-56みたいな水置換性(水の下にも浸透)の潤滑剤には、リンとかが含まれてるんで、乾いちゃうとかえって錆の原因になるなんてことがあるみたいです。
キャブやチェーンの掃除には灯油がオススメ。
>とーちゃん
>それと5-56みたいな水置換性(水の下にも浸透)の潤滑剤には、リンとかが含まれてるんで、乾いちゃうとかえって錆の原因になるなんてことがあるみたいです。
およ!かえって錆びる原因ってのは嫌だなぁ(-_-;)
>ウニパパ
>キャブやチェーンの掃除には灯油がオススメ。
器に灯油入れて毛ブラシでゴシゴシのほうがなんか作業してるって感じで好きだな~(^^;
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。