最後に
追記しました。
前記事のナニコレ?の続きです。
コレはなに?
フレームに付け、センタースタンドを掛ける時のハンドグリップのようです。
①角パイプだけに付けるのか? (白〇)
②角パイプとタンデムステップ の近くの穴を使うのか? (赤〇)
コレもなに?
これもセンタースタンドを掛ける時のハンドグリップのようです。
ワタシにはチョイ低い位置に感じますが、実車と合わせてみて、そー思いましたぁ
最初っから穴が開いています。(なら、最初から付けとけよ

)
センスタを掛けた横に181cm のオイラが立つと、こんな感じ。
もし、このハンドルを付けたとしたら、こんな感じ。
いつもココを握るが、高くて、結構大変


(足がつりそうっす

)
<
追記 >

ハンドルの位置を自身に合わせてみた。が・・・
赤 : 何処に取り付ければ良いんだろ?

白 : サスが沈んだ時にぶつかる

(現実的ではない)
黒 : そーなると、やっぱりココなのかなぁ?
<
追記 その2 2010.02.24 >
名前がわかったぁ!
センタースタンド・アシストグリップ だそうだ!
アシストグリップ (2010-03-30 00:05)
ナニコレ? (2010-02-23 23:07)
その後① センスタ・バネ破損 (2009-10-23 20:21)
センスタ・バネ破損 (2009-10-10 18:37)
センスタ装着 (2008-09-24 21:17)
センタースタンド (2008-09-19 19:44)
だめオヂ at 20:56│
コメント(9)
│
センスタ
ちょっと低いですねぇ、、、、、腰いわせそう(^^;)。
>ライダー
>ちょっと低いですねぇ
そーなんです ^_^;
このハンドルとキャリアの中間くらいの位置にあればGood なんですがねー ^^;
ttp://img01.naturum.ne.jp/usr/dameoji/20080426_3.JPG
え~!両方ともグリップだったんだぁ~
全くもってよーわからんなぁ~( 笑)
だから自分に合った寸法で作ればいいのさ。
どうせ自作するなら、電動サーボモーター付けて電動でスタンドアップするようにしたら?。
スクーターにはあったような、、、、、(^^;)。
>とーちゃん
>え~!両方ともグリップだったんだぁ~
そのようです(^^ゞ
24.95ユーロ ≒ 3000円
外国で2000円で売っている所を見つけた。
しかーし、送料に4400円なので、ボツ(;´Д`)
>パパ
>だから自分に合った寸法で作ればいいのさ。
作ってやるよ!のコメントじゃないのね(^^ゞ
>ライダー
>どうせ自作するなら、電動サーボモーター付けて電動で・・・
そ・そんな贅沢な・・・(^^ゞ
アシストグリップがこの位置にあるのには理由があるのですよ。
トラはセンタースタンドの位置と全体のバランスがおかしくて、通常のバイクのようなポジションとやり方ではセンタースタンドをかけることができません。
この位置を握ると、自然とトラ用センタースタンド上げの力しか入らないので、あげやすくなります。
これは大変ですね。
ホント低すぎて、腰逝きそう(汗)
Wはちょうど良い位置にありますねぇ。
>だんごまん(BETA)
>アシストグリップがこの位置にあるのには理由があるのですよ。
ちゃんと考えてあるんですねー(^^)
スペースが無いからココに付けちゃうか!的な発想なのかなぁ?なんて思っていたもんで(^^ゞ
さすが「世界のHONDA」ですねー
>この位置を握ると、自然とトラ用センタースタンド上げの力しか入らないので、あげやすくなります。
あげやすくなる ん?すっごく引かれるんですが・・・(^^ゞ
今、キャリアを持っていますが足が攣りそうで(>_<)
ナイスな情報、感謝です m(__)m
>半クラ!
>ホント低すぎて、腰逝きそう(汗)
見た目は低いですよねー
でも、ココが上げやすいようです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。