Transalpを検索して・・・・

センタースタンド類が同ページに乗っているが・・・
---------------------------------------------------------

アシストグリップ (2010-03-30 00:05)
ナニコレ? その2 (2010-02-24 20:56)
その後① センスタ・バネ破損 (2009-10-23 20:21)
センスタ・バネ破損 (2009-10-10 18:37)
センスタ装着 (2008-09-24 21:17)
センタースタンド (2008-09-19 19:44)
だめオヂ at 23:07│
コメント(10)
│
センスタ
ハンドルで検索してヒットしているようだから、、、、
アシストグリップじゃないの?。
ノーマルってメインスタンドを上げるときに、グリップする所って有る?。
うーん、ドイツ語・・・・日本語もよーわからんのに(笑)
上のは、補助グリップぽいことが書いてあると思われるんでセンタースタンド用の補助グリップかなぁ?
下は、多分タンデム用の巻き込み防止のガードですかね
・・・よーろっぱ人って安全装置好きだからねぇ~(笑)
って、かなり適当なんであとはドイツ語の堪能な方にでも(^-^;
>ライダー
>ノーマルってメインスタンドを上げるときに、グリップする所って有る?
無いです。キャリアを持ってヨイショ!って感じです。
>アシストグリップじゃないの?。
なるほどねー
でも、何処に付けるんだろう?(^^ゞ
>とーちゃん
>下は、多分タンデム用の巻き込み防止のガードですかね
なーるほど・・・
送料が問題だなぁぁ(;´Д`)
なんか、造れないかなぁ?
>ドイツ語の堪能な方にでも(^-^;
ドイツ・ビールなら分っているんですが・・・(^^ゞ
う〜ん難しい( ̄〜 ̄;)
hebegriff=ハンドルを持ち上げる
hauptst=大黒柱
PCで翻訳したらこうなりました。
よくわかりません(´∀`;)
ライダーさんが言われるように補助グリップっぽいですね。
鉄パイプと鉄板を溶接すれば?
取付金具がU字ボルトじゃないから、相手は丸パイプじゃ無くって角パイプ用、フレームの角パイプに付けられる所が有るんじゃない?。
下のはスペイン語みたいですねぇ。こちらもグリップみたいですが、巻き込み防止も有りそうですねぇ。
スペイン語講座
tirador 取っ手,握り,引き紐
ayuda 助ける
subir 上げる
caballete 架台
central 中央 センター
de paraは前置詞
la alは定冠詞
だそうです、、、、(^^;)ようわからん。
訳すと、センター架台(スタンド)を上げるときに手助けと成る握り(取っ手)となるのかな?。
>raindog760
>hauptst=大黒柱
フレームの事かなぁ?(^^ゞ
>ライダーさんが言われるように補助グリップっぽいですね。
ウンウン、っぽいですねー
>ウニパパ
>鉄パイプと鉄板を溶接すれば?
バイク屋がこのコメント見てたら「またかよΣ(°ロ°;)」ってなってると思う。
ウチには木工ボンドしかないし・・・
>ライダー
>取付金具がU字ボルトじゃないから・・・
>・・・フレームの角パイプに付けられる所が有るんじゃない?。
パッと見た所、ん?何処に?なんですよ~(^^ゞ
>下のはスペイン語みたいですねぇ。
>こちらもグリップみたいですが、巻き込み防止も有りそうですねぇ。
位置からして、巻き込み防止のような気がします。
あとで実車、マジマジ見て見ます。
* スペイン講座まで・・・ Σ(°ロ°;)
ありがとうございます m(__)m
シートへのびるサブフレームが角パイプじゃない?。
ここだともうひとつの奴より、前で少し上の位置になるのかな?。
ハンドルもって、右手を下に伸ばしたときにしっくりくる位置の方を買えば良いんじゃない?。
でも、コの字ボルトはフレームに傷が付いてそこから錆びそうでやだなぁ。
スペイン語の方は、タンデムステップの穴(明いてるの?)を使うのかな?穴開けなきゃダメかな?。
>ライダー
>シートへのびるサブフレームが角パイプじゃない?。
角パイプです。
>ハンドルもって、右手を下に伸ばしたときにしっくりくる位置の方を買えば良いんじゃない?
ですね。次のネタにしようと思ってます(^^ゞ
>タンデムステップの穴(明いてるの?)を使うのかな?穴開けなきゃダメかな?
空いてます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。