トランザルプのリヤシャフトは24mm
この大きさのだと相当なチカラがかかると思う。
応急処置の時でも
車載工具の24mmでは、チト心配
先日、
工具屋に行ったら、いろいろ相談に乗ってくれて・・・・
注文の品が入荷したらしく、先ほど受取に行ってきた。
車載工具として携帯出来き、それなりにチカラも入れられ、しかもセール期間らしく安かった(¥920-)の
ASAHI TOOLSの
カーブレンチってのをチョイスした
レジの横にパーツクリーナーがあり¥330-だったのでコレもチョイス
筑波ツーリスト・トロフィー (2011-06-26 01:55)
伊豆スカ バイク禁止案 (2011-06-23 11:00)
虫まわし (2011-06-09 05:46)
積載もいろいろ (2011-06-02 11:26)
名前の由来 (2011-05-31 02:22)
オートバイに乗ろう! (2011-05-22 15:26)
だめオヂ at 17:20│
コメント(16)
│
◎バイク系
私も、パーツクリーナーはあるのに、300円前後だったので、つい、買ってしまううという、悲しい習性の持ち主ですよぉ(T-T)
24mmはあまり使わないから専用に積んでおきたいよね。
ZRXはカワサキ得意のエキセンだから、六角レンチの太いのが必要。車載工具にあるけど。
こんばんはぁ~。
おぉっ!車載にピッタリなレンチですね~
コレなら、安心できます(^^)b
パーツクリーナーも安くなってるなぁ~
500円はしてましたヨ~(^^;
お、力が入りそうなレンチですね~。
これでパンクしても大丈夫っすね。
パーツクリーナー、ウチの方では178円です。
・・・中身は果たしてパーツクリーナーなのか?
レバーも買ったことだし、後はパンクするだけ?
>たそがれライダー
レジの横に「大特売¥330-」。
店の戦略に乗ってみました^_^;
>パパ
そそ、24mmは専用だね
これなら力かけても曲がらないでしょう
もし、これが駄目なら、その前に腕がレンジになるよ^^;
>gu〜ri
>おぉっ!車載にピッタリなレンチですね~
>コレなら、安心できます(^^)b
でしょ?
使用頻度が少ないなら安いほうがいいですよね!ってsnap-onやTKCは高いし・・・って、工具屋の兄ちゃんが、一生懸命探してくれてさ(^^)
>indigo
>中身は果たしてパーツクリーナーなのか?
ハハハ、同じだぁぁ
オレ蚊とか苦手だからこれだけ大きな殺虫剤だったらいいのになぁぁ なんて(^^ゞ
>いね
>後はパンクするだけ?
てめぇ(-_-メ)凸
パンクしたら電話するね!とバイク屋に言ってある(^^)v
でも、いい顔しなかった(^^ゞ
>もし、これが駄目なら、その前に腕がレンジになるよ^^;
呼んだかい!
やっぱりソリステ一本骨にぶち込んであげるよ。
イタソー。
車載工具入れに、諭吉さん一枚しのばせておくのが現実的なんじゃない。(笑)
やっぱりオイラんところは田舎だな。
パーツクリーナーって、いまだ500円以上してたような。
>レンジ
>呼んだかい!
あれ?居たの?(ー_ー) (笑)
>車載工具入れに、諭吉さん一枚しのばせておくのが現実的・・・
そう思う(^^ゞ
>半クラ!
種類や大きさは分らないが、indigoさん所が178円、半クラ!さん所が500円強。
本当の価格っていくらなんだろう?
100均で210円で発売されないかなぁぁ(笑)
24mmで1000円しないのはお得ですね。
パーツクリーナーって何に使うもんなんですか?
>robat7701
>パーツクリーナーって何に使うもんなんですか?
汚れ落し。
例えばスプロケ交換の時にカバー開けたら、汚れが凄かったでしょ?そうゆう時です。
ブレーキばらした時とかも・・・
昔の修理屋さんは石油で毛ブラシで洗っていたましたが・・・
今はどうなんだろう?
お、アサヒじゃん、丈夫で良いよこれ。
>昔の修理屋さんは石油で毛ブラシで洗っていたましたが・・・
>今はどうなんだろう?
パーツは灯油で洗ったりしてるよ。
さすがに手は洗わないけど。いい洗剤があるし、食器洗いの洗剤でもいいし。
リンクやステムのグリスアップ時には灯油で洗うけど、通常はクレのブレークリーン使用、2缶で600円
メンテ時には必ず使うので、数本常備
バイク屋さんでは
安いパーツクリーナーは汚れが落ちなくて沢山使うから、結局高くつく
と言ってました
速乾と中乾と使い分けてたな
>ライダー
>お、アサヒじゃん、丈夫で良いよこれ。
らしいですね
ネームバリューの差だけで、安くて良い工具ですよ~って紹介されました。
>ウニパパ
ようは、油汚れなどを綺麗に落とせばいいんだよね
>いね
いねさん自身のメンテは超~安いの使ったのね(笑)
メンテはハイオク、またはエビスです
間違っても発泡や第3とかは使いません
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。