ウチに有るバイクは2台ともチューブ・イン タイプ。
昨日
タイヤ交換をして、車載工具で足りないモノが見えてきた
Webikeをウロウロしていて・・・ これが良いかな?

キジマ:KIJIMA/空気入れ
オイラはHit air を着ているのよ
なので、ボンベが共通だったらラッキー

って思ったんだけど・・・
ネジ山が合うかは、わからない

ヒットエアー:hit air/MC_type ベスト コレのブラックを着ている

ヒットエアー:hit air/交換用カートリッジボンベ S-50cc
この キジマのボンベ と ヒットエアーのボンベ のネジ山が同じなら
Goodなんだが・・・
で、ヒットエアーのボンベは
50cc なんだけど・・・
キジマのボンベは
8000cc 分らしい



ね! 8000cc でしょ? (爆笑)
Webike の頁で確認できます(笑)
160本分かぁぁ、スキューバーダイビングのボンベくらいあるのかなぁ?
そんなの背負って走りたくないし、車載工具としは駄目だな

(笑)
まぁヒットエアーはボンベの容量表記で、キジマは8リットル分を圧縮してあるよ!って表現なんだろうけれど・・・ 何気圧なんだぁ?

ホントかなぁ? 怪しいなぁ?
筑波ツーリスト・トロフィー (2011-06-26 01:55)
伊豆スカ バイク禁止案 (2011-06-23 11:00)
虫まわし (2011-06-09 05:46)
積載もいろいろ (2011-06-02 11:26)
名前の由来 (2011-05-31 02:22)
オートバイに乗ろう! (2011-05-22 15:26)
だめオヂ at 00:01│
コメント(15)
│
◎バイク系
この容量で8000は無いと思うなぁ。
webikeはよく間違いありますよぉ。
でもね、「何でこんな時にパンクしたんだぁ~!!」と
反省の念を込め、力で空気注入するのも良いでっせ(;^ω^)
>並のお風呂屋
>webikeはよく間違いありますよぉ。
だよねー (;´Д`)
もしヒットエアーに8000cc が付いて、もし膨らんだら、きっと息が出来なくて死ぬなと・・・
いつまで8000のままか、放置プレーだな(笑)
8000㏄を16グラムに圧縮してるのねww
これってある意味「兵器」やんかw
最近のこんなのって純粋に「空気」ナ訳?
昔のボンベは「圧縮ガス」が多かったから
時間が経ったら使えなかったのよね(泣)
おまけにすぐに抜けてきて「あくまでも緊急」だったし
ねじ山が同じだと良いですね~。
しかし、HitAir160回分ってすごいなぁ。。
空気って圧縮するとすごいのね・・。
炭火の火おこしとかに使えたりしてww
>食の細いMざんす
ん?表記あってるの?
誤記だよね?
>indigo
>ねじ山が同じだと良いですね~。
ねー。
同じならヒットエアーのを使おうと思っているんだぁ
エアボンベより空気入れのほうがいいと思うよ。コンパクトなのあるし。
>ウニパパ
ボンベの大きさって10cm強だよ
それに、パンクってこんな時間にこんな所で!って感じでしょ?慣れないことやった後に、疲れる空気入れは嫌だなぁぁって・・・
ボンベでシューって入れて後でGSでちゃんと点検すればいいかな?と。
すごい圧縮!!!(@@;)
エアー出した途端、ロケットのように飛んで行きそう(笑)
満タンにするにはボンベ1〜2本じゃ足りないよ。
そのヒットエアーって?
バイクのエアーバックって奴ですか?
すぽ★も (♂)
>エアー出した途端、ロケットのように飛んで行きそう(笑)
事故って死因はエアバックだったらショックだなぁ(^^ゞ
>パパ
トラなら2本で大丈夫みたい。
まぁGSまで走れるだけの空気があれば良いと思うから。
>robat7701
>そのヒットエアーって?
>バイクのエアーバックって奴ですか?
そーだよん
http://www.hit-air.com/top/main.html
以前、こんな記事を書いてますが、、、、、ネジサイズは2種類有るようで、どっちかなぁ?。
ttp://rider.naturum.ne.jp/e456786.html
>ライダー
ども(^^)/です。
url はもちろん見ましたよ~、何度も。
ライダーさんのところで「空気入れ」で一発で出てきますもん(^^)v
近日にバイク用品屋に行き、エアバックのボンベとキジマのボンベのネジが同じか見てこようと思ってます。
空気入れと言えば、
四国で、並さんの、ちょっと走ってはポンピングの嵐を
思い出してしまいましたよぉ。(^^;
空気入れは、やっぱり人力でしょ!
何回も使えるしね(^^)b
>たそがれライダー
>空気入れは、やっぱり人力でしょ!
オレ、ヘソ曲がりだからなぁぁ(^^ゞ
そー言われると、余計にボンベにしたろ!って気になってしまうぅ(^^ゞ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。