V型2気筒だし、パッと見プラグが2つしか見えないし・・・
トラのプラグは、ず~と2つだと思っていた

トランザルプって400、600、650cc はプラグ4つなのね φ(..)メモメモ
で、700cc は2つになったみたい。
以前乗っていたゼファー750は4気筒でプラグは4つ、そして1100cc は8個だから、そーゆー設計もあるのか!と納得
純正と言うか普通のプラグだと1個450円位。
イリジウムだと1個1500~2000円だと
見えてるプラグの交換は簡単だが、見えないプラグの交換は・・・
タンク外して、エアクリ外して・・・ らしい (メンドクサソー

)
←フロント フロント→

そうそう、Transalp650のリヤサスはCBR600Fと同じだと

そんな走り屋チックなモノが付いているんだぁ


車検完了 (2011-04-09 12:11)
世界のトラ (2010-04-13 21:35)
休日小細工 2 (2010-02-14 21:13)
休日小細工 (2010-02-13 20:54)
タンデム時の箱 (2010-02-13 00:04)
セイコマ・ツー!? (2010-01-23 16:51)
プラグは1気筒1本にして欲しいっすねぇー
Vツインなのに4発と同じ本数って、何か損した気分(^-^;
>Transalp650のリヤサスはCBR600Fと同じ・・・
へぇ~、オンロードモデルと同じなんだぁー
堅くてストロークが少ないイメージあるけど・・・
ねぇねぇ、2気筒なのに、なんでプラグが4本もいるの~
おせーて
>>Transalp650のリヤサスはCBR600Fと同じ・・・
>へぇ~、オンロードモデルと同じなんだぁー
以外って感じだよねー
>たそがれライダー
>2気筒なのに、なんでプラグが4本もいるの~
さぁ? オイラも知りたいっす
最初は2つの設計で上手く燃えなかったから、え~い!火花増やしちゃおーと!とか?(笑)
> 最初は2つの設計で上手く燃えなかったから、・・・
たぶん近いんじゃないっすかね!
→バルブの配置等で真ん中にプラグを付けられない?
→紙を燃やすのと一緒で片方の端からだと燃え残る
→じゃあ、両側から燃やしてやれぇ~
・・・みたいな感じかと(^-^;
>とーちゃん
>たぶん近いんじゃないっすかね!
やっぱり(^^ゞ
1枚目の写真で言うと、E/G始動後、プラグの無い側はなかなか温かくならないのよ、プラグ側はスグに温かくなるのに。
シリンダの真ん中にピストンは有るモノでしょ?
なので、そー思ったんっす。
で、700cc になって上手く燃えるようになり2つになった!とか・・・
( あくまで、推測 )
へぇ、トラってツインプラグなんだぁ。
650も3バルブだっけ?。
ボアがデカイとツインプラグも有効ですよねぇ。
ゼファー1100は8本てのは知ってましたが・・・。
2気筒で4本ですか。
まぁ、楽しく乗るためには仕方の無い出費ですかね。
>ライダー
>650も3バルブだっけ?
カタログみると、3つですね
ttp://dameoji.web.fc2.com/2009/tran_parts_1.html
ボアxストロークは79x66mm だそうです。
あっカタログみると、シリンダの片側が寄ってるぅ
だからE/G始動時の温かさが違うんだぁぁ
>半クラ!
>2気筒で4本ですか。
みたいですぅ(^^ゞ
まぁ車検毎の交換でしょうね、メンドクサイし(^^ゞ
どうやら虎ンザルプ700は4バルブになった関係で1気筒1本のプラグとなった様です。ランニングコスト半分で助かりました。
>2740GG
>700は4バルブになった関係で1気筒1本のプラグとなった様です。
1気筒4バルブ、1プラグ、ウンウン普通に聞こえますねぇ
650、見えないところにプラグを隠さないでぇ!!って感じです(;´Д`)
をを!イリジウムを入れましたかぁ
感覚違いますかぁ?
うちのは、2台ともイリジウムですが。
違いは・・・分かりません。
って、イリジウムじゃないヤツは最初しか使ってないから忘れた(汗)
>パパ
>うちのは、2台ともイリジウムですが。
>違いは・・・分かりません。
パパんちでは6割のパワーで走ってもトラぢゃ追いつかないし・・・(;´Д`)
CDだとプラグ、オイル、添加剤などで即、体感でわかりますyo!
体感で分るほうが面白いし、まずはCDに・・・(イカン・イカン(>_<))
オイルは体感できた。
電装系で体感できたのは、プラズマブースターくらいかな。
アーシングとホットイナズマもどきは???8年たってバッテリーを一度も交換していないってのが結果ってことかな?一度も上がってないし。
>パパ
>電装系で体感できたのは、プラズマブースターくらいかな。
プラズマブースターかぁ
CDはCDI、トラはトランジスタ。
川崎まで行って「 測定&体感試乗」してこようかなぁ?ww
イリジウムは、CB1300SFのプラグが突然死して、、、、、キャブやエアクリを掃除しようにも、なんとも成らなかったときの救世主でした。替えたら何事も無くセル一発(^^)。
その時はもう最高のプラグだと確信しましたが、、、、、、、使ったのはその時1回だけでしたねぇ。
価格があまりに高いので、ノーマルに戻したら、、、、、なんて事はない、特に変化は感じませんでしたねぇ。
特に燃費には変化はなかったように思います、点検するとノーマルの方が若干くすぶり気味(汚れてた)な感じだけでした。
機構的にミスファイヤーが少なくなると言うのが売りのようですから、バッテリが劣化して、火花が弱っているときとかには良いかも知れないですねぇ。
高回転での着火性も良いようです、、、、そう言えば最高速トライ時には感じが良かったような気が、、、、、プラセボかも知れませんが(^^;)。
常時フルスロットルのCDには効果有るかもよぉ?。
>ライダー
ほぉ~、なるほど φ(..)メモメモ
>高回転での着火性も良いようです
>常時フルスロットルのCDには効果有るかもよぉ?
そーなんですよ
トラだとどんなに良い部品を付けても、その性能を引き出す走りはワタシの技術では出来ないと思います(;´Д`)
ですがCDなら違いがわかると思います。
今度、冗談でイリジウム入れてみようかな?なーんて(^^ゞ
お久しぶりです^^。
プラグ・・・4気筒だとタンク外すんですね~。
こりゃ~大仕事になりますね。
私は今まで大半が単気筒なものでそのあたりの大変さは・・・
。
そういえばオフに乗ってた頃はタンクを外して洗車してましたがSRになってから・・・タンクはたまにしか外しませんね~。
ゆっくりと作業できる場所があるとやるんですがね~^^;;(・・って本当??)
>small stone
ども(^^)/です
トランザルプ650は2気筒のくせに4つのプラグなんですよ~

おまけにタンク外しが付いてまして…

自分でいろいろと出来るようにはなりたいのですが、なかなかね~

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。