先日ポチった
IDE-HDDをUSBで外部接続出来るケーブルで、たしか2004年まで使っていたPCの中のHDDの中を見てみた。

データのタイムスタンプを見ると一番古いのが2001年だったから約3年の命だったのかぁ

(PCの寿命は短いなぁ

)
この大きさで8.4GB

たしか1万円前後したんじゃなかっけなぁ~。
今ではmicroSDが2GBで300円だもんなぁぁ
このHDDはサーバー機として使用していたのでOSはWindowsNTが入っていた。だから、その手のSOFT以外は入っておらず、お宝データは見つからなかった
あとで他のHDDも見てみよーと

そうそう、その当時はこんな感じの家庭内LANにしていたっけなぁぁ

それが、家庭内乱になり、今では家庭内テロだもんなぁぁ

pittaで遅い (2011-06-18 10:19)
炭酸ダイエット (2011-06-15 12:44)
地震予知 (2011-04-13 20:18)
東北応援ステッカー (2011-04-08 19:46)
Nikkor 24-70 (2011-04-08 00:50)
サラダ油ランプ (2011-04-01 03:00)
だめオヂ at 06:10│
コメント(6)
│
その他
そっかぁ~自分は独り身なので
あんまり考えてなかったけど
IT家庭では一人一台でしょうからねぇ。
オヂさんちもIT家庭でしょうから・・・・
お風呂屋 ;
そうね~、IT家庭かもね~
いいんじゃない、てきとーで!のITのね(笑)
↑
間違った解釈していました。
「いつもてきとう~」のITと、思っていましたねぇ(笑)
お風呂屋 ;
嗚呼、低いレベルで言い合ってるなぁ(;´Д`)
うちも似たような感じです。
うちは、ほぼデスクトップなので、IDEもS-ATAもマザーボードに挿せるので、LANも組んであるしそれで転送してます。
ライダー ;
数年前はLANをくんでいましたが、今は皆ノートになり、無線になったので、バラバラです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。