NHKのTVで非常用の灯りを・・・ で、やってみた。
テッシュを1枚。短い方を4つに折、丸め芯にする。
アルミの空き缶をハサミで4~5cmに切り、芯を包む。
適当な器に置く。(アルミの底の部分で良いかも)
サラダオイルを垂らす。(芯にベッタリと)
100円
ライターで点火。

思ったよりは明るかった(炎の大きさは芯の長さで調整:今回1cmくらい)
芯の長さで炎の大きさを調整。
今回は、安定感の有る小皿を使った。
芯が倒れないように。
全工程で2分も有れば完成。今回はどれだけ早く作れるか?を試した。
注) 切ったアルミ缶の淵で指を切らないようにね。
サバイバルの時にハサミ、乾いたテッシュ、サラダ油、アルミ缶、ライターが有るか?
pittaで遅い (2011-06-18 10:19)
炭酸ダイエット (2011-06-15 12:44)
地震予知 (2011-04-13 20:18)
東北応援ステッカー (2011-04-08 19:46)
Nikkor 24-70 (2011-04-08 00:50)
我が家の実話 (2011-03-26 14:25)
だめオヂ at 03:00│
コメント(7)
│
その他
これは、有効な非常照明になりますね。(^^)/
サラダ油はススが出やすいので、芯の長さがポイントですね。
>サバイバルの時にハサミ、乾いたテッシュ、サラダ油、アルミ缶、ライターが有るか?
タバコ吸っていない人にとっては、ライターの入手が特に難しそうですねー
ヤメなきゃ良かったーっ!とか後悔しそうデス。
GWのスケジュール合えば良いなぁ
10日もあるなら・・うひひ
>たそがれさん
>これは、有効な非常照明になりますね。(^^)/
思ったより明るかったです。
フゥーってやってもなかなか消えませんでしたし(^^)v
芯の上からサラダ油をたっぷりかけただけ(皿に溜めるような事はしませんでした)で15分以上灯ってましたぁ
飽きてきたので、消しましたが・・・(^^ゞ
>サラダ油はススが出やすいので、芯の長さがポイントですね。
ですねぇ
外ならOKですが、台所だったので換気扇MAXでしたもん(^^ゞ
>Ggreen
>タバコ吸っていない人にとっては、ライターの入手が特に難しそうですねー
>ヤメなきゃ良かったーっ!とか後悔しそうデス。
まだ吸いたくなる時、ありますぅ?
もし、もう大丈夫なら、100円ライターを何処かに忍ばせて置くしかないですねぇ
>GWのスケジュール合えば良いなぁ
>10日もあるなら・・うひひ
その時は、よろしくぅ m(__)m
飲みながら釣りでもしません?(笑)
トラのタンクに
トイレロールでながぁぁいの作って
鉄板で巻いてやってみてぇ(笑)
>食Mちゃん
めちゃ明るく、めちゃ暖かいだろうなぁ (ーー;)
但し、乗って帰れない (>_<)
ヤッホーにリンクあったが
ツナ缶でもできるそうだw
後ほど食えるそうでww
ttp://www.youtube.com/watch?v=qSN4_V22T00
>食Mちゃん
>ツナ缶でもできるそうだw
>後ほど食えるそうでww
後で食えるってのは、ホントに非常用になるなぁ
ツナ缶と缶キリと、芯になりそうな紐を用意しておけば。。。
でも、動画のような小さな火でツナを食うってのは、ビバーグに思えてしまうね(^^ゞ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。