ちょいと調べてみた、が・・・

バネ下荷重の軽減はバネ上荷重に換算して15倍に相当するらしい。
ノーマルマフラーもモナカマフラーも重量はわからないが、持った感じで1/3くらいじゃないかなぁ
仮に15kg→5kgになったとしたら 10kg X 15 = 150kg
実際は10kg減だがバネ下荷重だから150kgの減って感じなの?

早く試運転行きたいなぁぁ
確かに取り回しは楽になったなぁ

で、バネ下って何処?
この赤線を付けたところで合ってるのかなぁ?
知ってる人が居たら、教えてちょ m(__)m
セキュリティ ソフト (2011-05-20 10:57)
Wモニター (2010-12-20 11:47)
お試しブリケット (2010-12-18 01:40)
インプレ NewPC (2010-12-10 21:32)
Lady's ジャケット (2010-05-04 21:56)
暖かい下着 (2010-03-25 11:47)
だめオヂ at 01:03│
コメント(8)
│
インプレ
バネ下荷重とは、簡単に言いますと前輪側だとホイール(タイヤを含む)+フォークの下側、後輪側だとホイール(同)+スイングアームの事です。この部分が軽量化されますと慣性力が低下する為に路面への追従性が良くなり、タイヤの接地圧が安定しますのでグリップ性能が向上します。その為、レース等の極限に近い走行時には、へたに車体側を軽量化するよりも効果的と言われています。
20年前のライダー ;
早々にコメントありがとうございます。
れれ?マフラーを替えた場合でもホイルより下の部分もあり、軽量化になると思うんですが、これはバネ下荷重とは言わないのですか?
取り回しが楽になったのは単に総重量が減ったからかなぁ?
>取り回しが楽になったのは単に総重量が減ったからかなぁ?
多分そうです(笑)
4輪のホイール全部鉄→アルミに
換えて押してみなさい。
そんなに変化無いですよ。
10キロの鉄ホイール4本で40キロ
アルミホイール(形状・厚み同じとする)
比重計算すると13.9キロ
4本で26.1キロ
でバネ下重量は15倍として
26.1x15=391キロ
実際そんなに軽くなりませんぜ(笑)
Mさん;
取り回しでは総重量が変わり体感。
バネ下の計算ではバネ上で言う150kgくらい軽くした感覚だよ!ってことだよね?
つー事はモナカにしたことによって、空荷で走るか、(キャンプ用具満載+マヴェを乗せて走った)と言うくらい違うってことか(すっげぇ~)
どうでもいいけど、俺の計算で15-5が5になってるぅ(ありゃ)後で直しときます。
実際はベアリングで
転がり抵抗計数が下がってるから
バイクくらいだと数キロで
Σ(・ω・ノ)ノ!するくらい
軽いです
XJR1200と現行1300は
7キロか8キロ総重量が違うけど
押して歩いた感じだと
「全く違うバイク」くらいの差です
Mさん;
そうそう、単なる車庫入れの取り回しで、あれ?って思ったもん
バネ下荷重が軽くなったら、
バネ上にラクラク箱2段行けますね(笑)
でも、取りまわしの軽さは重要ですよね。
ゼファー重たいですもんね。
たぶん私のGSFのほうが軽いかも。
てんちょー;
え!2段かよ(;´Д`)
そそ、ゼファー小さいくせに重いんだよなぁ
重く感じるんだよなぁ(;´Д`)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。