
なにげに寄ったキャンプ用品店にポツンと一つ
遠赤ヒーターアタッチメント。
在庫整理らしく¥1680- おもわず買い
フェザーストーブを買った時から、この写真のように真っ赤にしてみたかったのよ~

あれれ?


アタッチメントが上手くハマらないぞー
フェザーストーブ対応になってるし、説明書きを何度も読み直し・・・ ダメだぁ
ハマらないモノは、しかたがない、用具を出したんだから、暖機運転の感覚で
本来の目的の赤ガスで点火だけでもすっかな

ますはCDからガソリンを抜いて・・・
お試し点火だから、少しだけね。
ガソリンが余って、CDに戻すのもイヤだから、使いきりの量って感じで。。。
シュコシュコと圧力をかけ、点火! 綺麗に着きました
( 後で調べてみたら、アタッチメントは無理やり押し込むらしい

)
30cmなべ (2011-02-06 19:40)
仕入れ完了(笑) (2010-12-13 23:20)
目指せ!ミニマムパッキング (2010-09-17 12:35)
情熱的燃焼 (2010-04-14 22:54)
ペグ (2010-03-10 00:09)
ガソリンストーブ (2010-02-19 00:12)
だめオヂ at 19:14│
コメント(19)
│
◎キャンプ
おお!!それは!!
暖かいんですかね??
焚き火ができないときに
暖が取るのにいいかな~っと!
思ってるんですけど、
どーですかね?(^^)/
うん、なんとなく暖かいよ(笑)
マナスルヒータには負けるけどねー
しかしコールマンはよくできてるな〜
プレヒート無しで点火するんだからなぁ〜
もうちょっとコンパクトだったら言うことないんだけどなぁ〜
意味もなく点火するとは、オヂさんも、液燃ストーブに魅せられたかなぁ〜(笑)
やっぱガソリンかな~
自分も1個くらい欲しいですね。
こんばんはぁ~。
ワタシの550Bには合わないんだなぁ~×××
次の冬には改造予定~!ッス!!
> アタッチメントは無理やり押し込む
あれ?オヂさん得意そうだけど、意外と慎重派だったぁ~?(笑)
>クマのすけ
>暖かいんですかね??
多少あ暖かいと思うが・・・・(たそがれさんも言ってるし)
マナスルのように、もっと温まる線が欲しい感じです
写真のように中はスカスカだし・・・
>たそがれライダー
>マナスルヒータには負けるけどねー
マナスルを乗っけたほうが良かったのかなぁ?
ってもう売ってないか!(旅団にももうない(>_<))
そうそう、Wガス用で緊急時は赤ガスOKって商品ですが、何処かの記事で、赤ガスだけを使っていれば、そうは詰まらない!って読んだ事がありますぅ
白を使ったり赤を使ったりが詰まりの原因らしいんです。
赤の垢を白が掃除し詰まる!って感じらしいです。
なので赤しか使う気ありませ~ん
それと、意味なしで週一で点火しようか!と・・・(^^ゞ
>意味もなく点火するとは、オヂさんも、液燃ストーブに・・・
燃料を持って行く!って事を考えないでよいのは非常に大きいですぅ
なので小型ガソリンランタンも検討中です(^^ゞ
>robat7701
>やっぱガソリンかな~
予備のガス缶を考えないので・・・・
>自分も1個くらい欲しいですね。
今の所、思ったより楽です。
燃料入れて、20回くらいシュコシュコして、点火!コレだけだから・・・
シュコシュコも全然たいした事ないし。
1つくらい持っていてもよろしいかと・・・(^^ゞ
いろいろ使ってみないと、良し悪しがわかりませんしね。
>gu〜ri
>ワタシの550Bには合わないんだなぁ~×××
>次の冬には改造予定~!ッス!!
ワタシの442も、ゴトクを曲げて無理やりだから、アタッチメントに切れ目を入れちゃおーかな?って思ってますぅ(^^ゞ
>とーちゃん
>あれ?オヂさん得意そうだけど・・・
汚れを知らない初めて・・・ だから、や さ し く (爆)
次からは強引に! なろー、えいっ!って!!
暖をとるならやっぱ炭火だよ(^^)
ストーブはあくまで緊急用と考えたほうがいいと思う。
>パパ
>暖をとるならやっぱ炭火だよ(^^)
うんうん、炭には勝てないよ~
寒い時期の寝る前に、少しだけテントの前室に置いて、テント内を暖められるかな?って感じ。
炎に蓋をする感覚だから、テントを焼く(溶かす)事もないかなぁ?って感覚さ(^^ゞ
マナスルヒーターはもう売ってないんですか!?
やっぱり暖は炭が1番ですか。
この前高速のSAで野宿したとき、激寒だったので
ヒーターがあったら暖かいのかな~
っと思って気になって聞いちゃいました!
さすがにSAで焚き火はできないですからね~(^_^;)
>クマのすけ
>マナスルヒーターはもう売ってないんですか!?
売ってないです
たまにオークションで超~高値で出品されてます
>さすがにSAで焚き火はできないですからね~(^_^;)
そうだねぇ、焚き火はマズイよね~
SAや道の駅でフリーエリアが有れば良いのになぁ、なんて思う事がありますねぇ
>寒い時期の寝る前に、少しだけテントの前室に置いて、テント内を暖められるかな?って感じ。
ダメ。
テント内は火気厳禁。
特にオヂさんの場合、酔っぱらってそのまま爆睡って可能性大だから危険が危ないよ。
>炎に蓋をする感覚だから、テントを焼く(溶かす)事もないかなぁ?って感覚さ(^^ゞ
甘い。
出入りでフライがふわっと触ったら溶けるよ。
簡単に考えすぎだと思う。
ワタクシが厳しすぎ?昔はそう教え込まれたけどね。
>SAや道の駅でフリーエリアが有れば良いのになぁ、なんて思う事がありますねぇ
必要ないです。
今の世の中、モラルが悪すぎてそんなエリアが出来たら火事になりかねません。
>パパ
>テント内は火気厳禁。
あ~、やっぱり(^^ゞ
以前、前室に背の低いイワタニのランタンを30分くらい置いてみたのよ、そしたらテント内が暖かかったからさ~
当然、消してからインナーに入ったがね(^^ゞ
SA、道の駅のフリーエリアってキャンプ場のフリーサイトの意味で書いたんだが(^^ゞ
>当然、消してからインナーに入ったがね(^^ゞ
温泉で温まってシュラフへGO〜
>SA、道の駅のフリーエリアってキャンプ場のフリーサイトの意味で書いたんだが(^^ゞ
余計にダメだと思う。
まだ併設のキャンプ場としたほうがいい。
キャンプ場なら管理もされるだろうし、火が使えるだろうし。
フリーエリアだと管理するのは難しいと思うし、何でもアリと思われそう。
>パパ
>温泉で温まってシュラフへGO〜
それは基本!(^^)v
>余計にダメだと思う。
>まだ併設のキャンプ場としたほうがいい。
蝦夷だと道の駅の横にキャンプ場があるじゃん
あんな感じでさぁ
確かにSA内でキャンプして酒飲んでいたらマズイよなぁ(;´Д`)
アタッチメント消火後
安心しててテント内でコカシテ
ボトムに丸い穴開けた奴知ってる
>蝦夷だと道の駅の横にキャンプ場があるじゃん
あんな感じでさぁ
だから、ちゃんと「キャンプ場」として併設されているならいいと思う。キャンプ場は、キャンプをする場所だからね。
フリースペースの定義が分からないけど、キャンプ場とは違うと思う。
>確かにSA内でキャンプして酒飲んでいたらマズイよなぁ(;´Д`)
当然です。
>食細Mす
>・・・ボトムに丸い穴開けた奴知ってる
もしかして本人!とか? (^^ゞ
テント内でのプチ暖房、なにか良いの知らない?
寝る前にチョイとテント内を暖めておくって感じのヤツ。
川湯の時もランタンを置いといて、ちょいと暖めておいたんだけど、全然ちがったもん。
あの時は、暑い宴会部屋から、寒いテント内だから初日は辛かったよ(^^ゞ
なので2日目からランタンを置いてみたんだけど・・・
>パパ
SAなどに、どーにか緊急時の為のって何か無いかなぁ?って。
車は駐車スペースでシート倒して仮眠できるじゃん
バイクは、そーは行かないし・・・
2~3人用のテントなら、車1台分のスペースだから、なんとか仮眠を許されないものかなぁ?って感じだよ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。