デジタルの良い所でもある、データをいじれるってやつ。
フォトショップを使い、
こんな面白いモノを作るなんて、すっごく面白い

デザイナー!?がタイトル入れたり

平凡な文字の

デザインを変えたり
便利になったなぁ、凄いなぁ って思う。
但し、ピンボケを修正したりするってのは、やっぱり納得できない。


* 上記のはフォトショップでこんなことも出来ますって宣伝の写真。
以前も書いたが・・・

こーゆー感じの写真を堂々と加工を黙ってをアップしたり、写真集を出したりしているのかぁ?と思うと、なんか人間不信に陥るというか・・・
ちゃんと「補正+2しました」などと表記している方も居られます。(それは、全然OKでしょう)

こんなQ/Aも見つけた。
え?昔から頻繁に!なの?

あぁ

やっぱりプロもズルしてたんだぁ

本屋に行けば加工の仕方の本も結構たくさんあるしなぁ
納得いかないから、逆に偽装体験をやってみよーかなぁ?(大うそ)
windowsのペイントブラシでもパンパンだから無理だな、オレ

う~ん、技術の進歩について行けず、足掻いているオヤヂなのかぁ?
復活させるかもぉ (2013-03-13 01:40)
ダメージ (2011-06-24 17:03)
寝ゴザ (2011-06-24 08:45)
RSSが拾えない (2011-06-21 23:17)
入札取消 (2011-06-18 04:22)
湯沸し (2011-05-12 00:02)
だめオヂ at 16:43│
コメント(11)
│
ひとり言
決して時代遅れのオヤヂではないと思いますよー
デジタルを使用されていますからまだいいほうだと思います。
私もそう思ってますから・・・(^_^;)
でも なんかデジタルは面白くないの、デジタル一眼持ってるけどいつもカメラ付き携帯ばかり使用してます。ダメですね!
最近、HDRはデジカメにも使われてますよね
人間の目に近づくためにデジタルでカバーするって考え方もありでは?
行きすぎると作り物になるけど、写真も人工的な作り物ですから・・・
>ドクロ
>決して時代遅れのオヤヂではないと思いますよー
ワタシも、そうは思っていたんですが、普通に流行っている事が受け入れられない事も多々ありますからねぇ(^^ゞ
>とーちゃん
>人間の目に近づくためにデジタルでカバーするって考え方もありでは?
うん、アリだと思う。
黙ってやるに対して拒否反応が強いんだよなぁ~
だから「+2補正しました」なんて言う写真はOKとまでは行かないが、強い拒否反応しないし・・・(^^ゞ
以前、知り合いのプロカメラマンにレタッチってどうよ?と聞いたところ「全然有りですね」と言う事でした。レイヤー5重ぐらいに重ねて修正しまくりだそうです。
データもRAWで残すので、保存用のHDDもテラバイトクラスのがゴロゴロしてるそうな。^^;
>蒼海
そーなんだぁ(がっかり)
プロなんだから撮影の腕で勝負して欲しいですねぇ
写真は加工して見せる!って言う考えがオイラは受け入れられませ~ん(~_~;)
と、言いながら数年後は平気でやっていたりして(>_<)
まぁその時には「加工したよ」と付け加えますがね(^^ゞ
加工するのは、メタボの腹を削ったり薄くなった頭を黒くしたりかな(爆)
なんかね、なんでも加工できちゃうってのはねー
?anonのCMで動物が1願レフ持っていて、子供を撮るってのがあるでしょ!
CGなのだが、なんか気持ち悪くって。。。。
やっぱり、おじさんになったのかなー
いや、十分おじさんだけど(汗)
>パパ
仕事量の加工はしないの?ww
>たそがれさん
>?anonのCMで動物が1願レフ持っていて・・・・
実家のお袋はあのCMみて「偉いねぇ」って関心していましたよ(^^ゞ
10年後には本物と偽者も区別が付かないようなモノがいろいろ出ているんでしょうねぇ(~_~;)
例えば、フィルムから印画紙に焼くときに、今のNikonのデジカメで言うアクティブD-ライティングの様に、覆い焼きとか良くやってましたよ。
そのまま焼くと、ちょっと白飛びしそうな所以外を手や紙を使って覆うようにしてより多く露光したりするんですけどね、、、、。
古いフィルムは、点描画宜しく補修したり、修正補正は当たり前かと。それも立派な技術ですから。
カメラのレンズが作り出す世界だってごまかしまるけですからねぇ、人の目で見たら前ボケ後ボケってのはなかなか起きないでしょ?。
写真は真実を写しては居ないって事で、、、、、。
丁度、夜の蝶達が人様に見せるために、お化粧するのと一緒かと思いますけど、、、、、。
素顔が良い!、化粧した奴なんか信用できるかぁって思うならしょうがないかなぁ、、、、。私はケバイの嫌いじゃないなぁ(^^;)。素顔も好きだけどね。
>ライダー
>古いフィルムは、点描画宜しく補修したり、修正補正は当たり前かと。それも立派な技術ですから。
技術なのはわかりますが、当たり前になってきているのかぁ(~_~;)
腕で勝負してる人って少なくなってきてるのかなぁ、なんかイヤだなぁ、そんなの(>_<)
オイラの撮った写真もフォトショップの達人に任せたら書店に並ぶような写真集が出来てしまう。
う~ん、そんなのありえねぇ~(>_<)
当たり前ってのは、プロとかハイアマチュアの世界であって、私ぐらいのカジリかけの小僧は覆い焼きと焼き込みぐらいでしたよ。
フィルムいじるのは、よほど技術がある人じゃないとねぇ、、、無理!。
彼らは、写真を写すだけじゃ無くって、作品としてみているから、世に出すまでに少しでも完璧にしたいんじゃないかなぁ。
そこから発展して、激しい加工で幻想的な芸術作品みたいな事やってる人もいるし、、、。
好みの問題で、写実派が良いとか、印象派とか抽象画の方が好きとか、ぶっちゃけ人それぞれの楽しみ方じゃないでしょうか?。
今は、ソフトが優秀なので、昔ならたいへんな作業がいとも簡単に出来ちゃうので手を出す人が増えてるんじゃないかしら?。
写真を撮ったまま人前に出したい!という考え方もまた好みだと思います。ごまかしじゃなく純粋な撮影テクニックだけで勝負するってのも格好良いと思いますよ、頑張ってねぇ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。