先週、
初のパンク修理の時、タイヤを外したので、
バイク屋へ行き増し締めの確認に行ってきた。(1週間普通に乗っていたが、チト心配で

)
特に問題は無かったようだが、チェーンはチト張りすぎだよ!とアドバイスを
チューブタイヤのパンクはGSでもマズやってくれない!との話し

そーなると、マジにどんな時にでも自分で出来るようにしておかないといけないなぁ なんて。。。

で、リヤタイヤの軸(なんていうんだぁ?)は30mmと22mm、反対は17mm。
ココはシッカリ締まっているので車載工具ではチト厳しい

だからと言って17、22、30mmのメガネを常に積んでいるってのもなぁぁ

モンキーとパイプを積んでおくべきなのかなぁぁ
バイク屋の帰りに、バイク用品店で買ったモノは・・・
虫まわし付きキャップ
2個入りで1セットだったので、トラとCDに1つずつ付けた。
エアバルブプーラー
先に買っておくべきだったぁ

先週、チューブの口がなかなか出てこなく、ちょっと苦労したし
エンジンオイル
前回トラのオイル交換は1月、それから約3000km走ったので、そろそろ交換と思い・・・
そうそう、CDの前後のタイヤも注文しちゃったぁ


今までは純正!?でBSを履いていて、同じではなんかつまらないので
IRC を注文
前回パンク時にリアチューブは交換したので
フロントチューブと前後の
リムバンドもね
とりあえず、揃えておいて、雨の休日にでもやろうかな!と・・・(^^ゞ
さすがビジバイ (2011-05-25 19:23)
ステン箱装着 (2011-04-21 22:52)
サイドBOX (2011-04-17 00:20)
オイル漉し !? (2011-04-10 22:00)
入荷しました (2011-03-10 23:58)
錆(腐食) (2011-03-06 00:03)
だめオヂ at 18:19│
コメント(9)
│
CD125T
面倒なんでパンクしたらそのまま修理できるとこまで走ります(笑)
・・・タイヤは駄目になるけどねぇ~(> <)
> リヤタイヤの軸(なんていうんだぁ?)
アクスルシャフト
モンキーで本締めはNGだよ。
緊急用ね。
>とーちゃん
>面倒なんでパンクしたらそのまま修理できるとこまで走ります(笑)
>・・・タイヤは駄目になるけどねぇ~(> <)
あらら、パンクの度にタイヤ交換? Σ(°ロ°;)
>> リヤタイヤの軸(なんていうんだぁ?)
>アクスルシャフト
さんきゅー
次までに覚えていられるか?だな(^^ゞ
>パパ
>モンキーで本締めはNGだよ。
なるほど。
つー事は、30mmのメガネ(トルクレンチ)を購入するか、その度にバイク屋で確認してもらうかだな(^^ゞ
なんで、ダブルナットなんだろう?、セルフロックナットだし、、、。
どういう構造になってますか?。
殆ど乗りっぱなしの人が多いからかなぁ?。
>ライダー
>なんで、ダブルナットなんだろう?
ダブルでも30mmと22mmは接触してません。
>どういう構造になってますか?
ん?どー答えれば良いのだろう?(^^ゞ
22mmと30mmを緩めると、アクスルシャフトが抜けます。
チェーン調整のときは30mmだけ緩めれば良い構造です。
なるほど、ありがとうございます。
アクスルシャフトを抜くのに両方緩めないといけないんですねぇ。
22mmを緩めるだけでドリブンギアが車体に残った状態で、ホイールが外れるとチェーン調整しなくて良いのにねぇ、、、、、、って無理かぁ。
>ライダー
なんとか説明コメントは通じたようでヨカッタぁ(^^ゞ
CDのタイヤ、ブロックタイヤじゃないの?
>いね
>CDのタイヤ、ブロックタイヤじゃないの?
チョットは考えたけど、ほとんど下駄として使っているから常に舗装道路だもん。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。