三脚立てて、絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO などなどいろんな組み合わせで何枚も同じモノを撮ってみた。
で、その中での比較を2枚チョイスし、違いをメモ的にアップ。

AFエリア : ダイナミック
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード : 1/4000
露出モード : 絞り優先 中央部重点測光

AFエリア :
シングル
絞り値 :
11 ISO :
100
シャタースピード :
1/400
シーンモード : 風景 マルチパターン測光

AFエリア : シングル
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード : 1/10
露出モード : 絞り優先 中央部重点測光

AFエリア : シングル
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード :
1/20
シーンモード : 風景 マルチパターン測光

AFエリア : シングル
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード : 1/60
露出モード : 絞り優先 中央部重点測光

AFエリア : シングル
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード : 1/60
フラッシュ : 赤目軽減
露出モード : 絞り優先 中央部重点測光

AFエリア : オート
絞り値 : 5.6 ISO : 400
シャタースピード : 1/30
シーンモード : オート マルチパターン測光

AFエリア :
シングル
絞り値 : 5.6 ISO :
200
シャタースピード :
1/13
露出モード : プログラムオート 中央部重点測光

AFエリア : シングル
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード : 1/5
露出モード : 絞り優先 中央部重点測光

AFエリア :
ダイナミック3D
絞り値 : 5.6 ISO :
200
シャタースピード :
1/6
シーンモード : オート マルチパターン測光

AFエリア : シングル
絞り値 : 5.6 ISO : 200
シャタースピード : 1/15
露出モード : プログラムオート 中央部重点測光

AFエリア :
オート
絞り値 : 5.6 ISO :
400
シャタースピード :
1/50
シーンモード : オート マルチパターン測光
コンデジだと : 新緑/紅葉モード、マクロ、室内 の3モードの切替だけ
デジイチだと・・・ どーゆー時に何が適切か?パターンがわからない

う~ん、トンネルに入ったようだ、出口が見えない、フテ寝しよ~
UHS-I (2011-06-27 19:47)
水浴び (2011-06-22 19:04)
撮影旅行 (2011-06-13 21:10)
あじさい祭り (2011-06-11 12:43)
真っ赤なサクランボ (2011-05-17 11:23)
日の出 (2011-05-09 05:43)
だめオヂ at 22:26│
コメント(11)
│
写真
この撮りかたしていると、多分永久に出口みえないと思う。と言うか、プロ並みに知識と経験が必要な気が、、、、、(^^;)。
私みたいに、カメラ任せで偶然良く撮れたらそれをってぐあいのいい加減さではダメだと思うけど、、、、、。
カメラの多くの機能を使いすぎじゃない?。ウニパパさんも書いていたように、変更するところを限ってその違いを理解した方が良いんじゃないかなぁ。
まずは自分がどう撮りたいのか決めて、それに近づけるにはどうすればよいかって方が出口は早いんじゃないかなぁ。
今時のデジイチだと、どういう撮り方が出来るかって検証していると終わらない気がする。
うーん、この比較の仕方だと私もキリがないと思うんだけど(^-^;
こーやって組み合わせ実験してると訳がわからなくなるだけじゃない?
ライダーさんも書いてるけどフルオートで1枚撮ってみて、それに対してどうしたいかを考えた方がいいんじゃないかなぁ~
>ライダー
>この撮りかたしていると、多分永久に出口みえないと思う。
あ~、やっぱり(;´Д`)
同じモノを三脚立て、エクセルに組み合わせの表を作って撮っていたんですけど、、、、、 やめました(>_<)
被写体や天気が変れば、設定も変るし・・・
>カメラの多くの機能を使いすぎじゃない?
完全なマニュアルで撮らないとダメなのかなぁ?
例えば絞り優先で値をを換えただけで、他の設定も変ってしまうんですぅ、それが上の赤字って感じ。
まぁコンデジも2年で、やっと使いこなせてるかな?って感じになったから・・・・ 設定が沢山あるカメラで、まだ1ヶ月ですから・・・
数年後には、もう少し分かってくるのかなぁ?(^^ゞ
悔しいのですが、実験は嫌いじゃないし、、、、
もうコレはB型の凝り性ってヤツですかねぇ?(^^ゞ
>とーちゃん
>組み合わせ実験してると訳がわからなくなるだけじゃない?
はい、ズバリ、わけ分からなくなりました(;´Д`)
>どうしたいかを考えた方が・・・
綺麗に失敗しないで撮りたい。(それは皆、同じか(笑))
逆に昔の方が入りやすかったかもねぇ。
フィルムだったから、ISOはフィルム変えなきゃダメだし、ズームなんて高かったし、AE,AFなんか無かったし、、、。
触れるのは、絞りと、シャッタースピードとピントだけ。
なわけで、これだけの違いがわかればアマチュアは充分だったわけ。
ピントは、何処に合わせるかだけど何処にも合ってなければピンぼけの失敗作だから置いておくとして、、、、。
いじくるのは、絞りとシャッタースピードだけです。それでも適正露出の幅は広いわけじゃなく、絞りを開けばシャッタースピードは速くなるし、絞れば遅くなる。
レンズが同じなら、絞れば被写界深度は深くなり、開けば浅くなる。オヂさんの好きな前ボケ後ボケはこれで遊ぶわけ。
露出補正はその中で、1段明るくしてみる暗くしてみるぐらいで自分の好みを探る感じかなぁ。
(´∇`)ノんばっス
マニュアルで撮りはじめると楽しくてオートには戻れなくなりますねー!
思いがけずいい写真が撮れたら嬉しいしね~^^
絞り・・・人物は開放!!!
ズームレンズで引っ張りMAX!!!
基本は自然光で!!!
私はこれだけで~す(;´∀`)
迷路に入ったようだねぇ。
最初から色々とイジリすぎ。
まずは絞りだけイジってみるのがいいと思う。
絞りについて簡単だけどアップしたよ。
>まずは絞りだけイジってみるのがいいと思う。
それより本人をイジって見たほうが面白いけどねぇ~(笑)
>ライダー
>触れるのは、絞りと、シャッタースピードとピントだけ。
うんうん、分かってきました。
デジカメは勝手にISOが変ったり、シーン設定があるから、パターンが増えたように感じ、よけいに難しく考えていたようですぅ(^^ゞ
>eco。
>マニュアルで撮りはじめると楽しくてオートには戻れなくなりますねー!
イメージが分かってきました。
シーン設定が有るから難しく考えていたみたいです(;´Д`)
そのシーン設定が有るから、初心者用カメラって言われるんですねぇ ですよね?
なんか、吹っ切れたような気がしますぅ(汗)
>パパ
うんうん、わかった。理解でした。
シーン設定のない、シンプルカメラが良かったのかな?(^^ゞ
>とーちゃん
>それより本人をイジって見たほうが面白いけどねぇ~(笑)
高性能だから、設定が難しいよ~(^-^)v
でも既にイジリ壊れて修理不可能みたいぃ(自爆)(;´Д`)
ワタクシ的にはシーン設定だと、なんか表現したい色ではないような気がする。
昔のカメラは、シーン設定がなかったでしょ。それでも綺麗に撮れているでしょ。だからシーン設定は、なくてもいい。
>ウニパパ
>だからシーン設定は、なくてもいい。
分かってきたから、使わないで練習してみるぅ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。