今年になって3~4回、バッテリー充電している。
こんなに頻繁に充電なんて、もう交換時期なのかなぁ?

あれれ?バッテリー液、全然足りないじゃん

ネットで
YB9-Bを検索すると・・・
このバッテリーって液の補充するタイプなのね


の散歩を兼ねてバッテリー補充液を買いに
1リットルで ¥298-
100cc もあれば十分なんだけど、はかり売りなんかはしていないし・・・(笑)

液を補充し、軽く充電し・・・・ 終了。
セルも元気に回り、一発始動
さすがビジバイ (2011-05-25 19:23)
ステン箱装着 (2011-04-21 22:52)
サイドBOX (2011-04-17 00:20)
オイル漉し !? (2011-04-10 22:00)
入荷しました (2011-03-10 23:58)
錆(腐食) (2011-03-06 00:03)
だめオヂ at 01:52│
コメント(14)
│
CD125T
僕のゴリラもバッテリーがすぐに弱くなっちゃいます。
この前充電したのにな~
って言うときはバッテリー液がないです(^_^;)
ゴリラはキックなんで、メンテを怠りがちです(>_<)
自分への補充は必要以上にしてるのにねぇ~(笑)
>クマのすけ
>この前充電したのにな~
>って言うときはバッテリー液がないです(^_^;)
あはは、やっぱりそんなもんなんだぁ

>ゴリラはキックなんで、メンテを怠りがちです(>_<)
そうそう、キックがあるから…って危機管理なってなあよねぇ
>とーちゃん
過充電っすかねぇ?

充電するときチェックしなかったのぉ?(^^;)。
中の希硫酸は放電したときはただの水になっているから、すぐに蒸発しちゃいます。
>ライダー
>充電するときチェックしなかったのぉ?(^^;)。
最近のバッテリーは補充なしなので、勝手にソレだ!と思い込んでいました
> 中の希硫酸は放電したときはただの水になっているから、すぐに蒸発しちゃいます。
ラジャー(^^)/
今度からは充電時には液もチェックします

まだ、たっぷり残ってますし

マッハと同じバッテリーw
バッテリー液1リットルは使い切れませんねぇ(´∀`;)
以前ホムセンで買ったやつは一番小さいサイズで200ccでした。
>raindog760
>マッハと同じバッテリーw
ほぉ~、マッハと同じだなんてCDも見栄を張ったもんだ(笑)
>バッテリー液1リットルは使い切れませんねぇ(´∀`;)
きっと全部を使い切ることは無いでしょうねぇ
>以前ホムセンで買ったやつは一番小さいサイズで200ccでした。
せめてその位の量が売ってれば良かったのですが…

ジェネレータがダメなんじゃ?
うちのは、9年間交換してないよ。今でも一発始動

ライダーが○○だから!
>パパ
発電機?
あれ?ジェネレータとオルタネータの区別が分らなくなってきたぁ(;´Д`)
>レンジ
うるせぇー(`Д´) ん?もしかして 「最高」かぁ?
そそ、発電器で正解。
ちょっと物知りの人はジェネレータとオルタネータを分けたがる人が居るけど素人考えでは同じで問題なしだよん。
チェックは、テスター当てて、電圧(V)計ればわかります。アイドリングでは12Vぐらい、回転を上げていって14Vぐらいに上がりそれ以上(16Vとか)に上がらなければレギュレータも大丈夫です。
>ライダー
>そそ、発電器で正解。
>素人考えでは同じで問題なしだよん。
ラジャー(^^)v
テスター・・・・ どこかにある(捨ててない、何処にしまっただろう(>_<))
今度バイク屋に言ったときにでも計ってみます(^^ゞ
今は、アイドリングで付いているライトがアクセル開けると明るくなるので発電はしているのかな?と言う判断をしていますぅ(^^ゞ
CDが小型バイクになるかわかりませんが、原付など小型バイクは発電量が少ないためヘッドライトはACジェネレータの交流を直接使っている場合が多いらしいです。
その他の電気機器やCDIは、レギュレートレクチファイヤ(整流器・定電圧装置)を通した直流12Vを使うので、ヘッドライトだけの判断だと間違う車種もあるようです、、、、、、、CDがどうだかわからないので当てずっぽで書いてます、、、、、違ったらゴメン。
もっと簡単な奴は、、、、バッテリーをレギュレータ代わりに使っている場合も、、、、、(^^;)。
てな訳で、詳しくはバイク屋さんで教えて貰って下さい。
>ライダー
いつも、いつも詳しいい説明ありがとうございます。m(__)m
今度バイク屋でレクチャー受けてきます(^^ゞ
理解が出来たら、それをまた記事にしたいと思います
うーん、電気は見えないから厄介だなぁぁ(;´Д`)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。