
先日ヤフオクした
タイヤレバーが本日届きました。
「 タイヤレバー 」で検索すると大きさやグリップ、そして価格の違いでいろんな種類が有るのがわかります。ワタシのチョイスしたのは、片側がレンチになっているモノをチョイスしました。(#17、#19、#21)
振込や送料込みで3本で約5500円。
コレが良いのか悪いのかは、まだわかりませんが。。。

きっかけは、GWの時に一緒に走ったレンジの
タイヤにビスが!

レンジのバイクはチューブレスだったので何とか走れました。結果的に「頭はデカイが足は短いビス」だったらしく大事には至らなかったらしい
(レンジの写真を借用)
もし!、チューブタイヤだったら。。。

と言うわけで車載工具の一つとしようと思います。(Transalp専用)

コレは、先日100均で買った、
パッチやボンドです。
(見ればわかるか

)
後は
空気入れだな!
先日
ライダーさん が
パンク修理グッズ を記事にしていたっけ。
コレを見ながら、考えよ~と

リュック (2011-06-25 09:25)
チグアウェイ (2011-06-14 11:00)
チケット・ゲット! (2011-05-31 11:47)
ポチリのGW (2011-05-13 15:51)
岩塩プレート (2011-04-11 21:43)
してやられた (2011-02-19 19:55)
だめオヂ at 01:08│
コメント(17)
│
ポチっ!
まずは練習しないと。
オヂさん、タイヤ外せるの?(笑)
そして入れられる?(爆)
ビードクリームは?
パッチよりフロントのチューブ持ってるほうがいいよ
タイヤレバーはムース用がお勧め
パパ ;
だね、やって覚えるしかないか(笑)
いね ;
自転車なら何度も(^^ゞ
バイクのは一度もな~い(^^ゞ
KLXで行ったときは、替えのチューブを持って行きました。パッチは、また漏れるかもと言われたので。チャリとは圧力違うしね。
また、荷物が増えるね。2段?
パパ ;
トラはシート下のスペースがあるから、レバー程度なら楽勝。
2段は、まだまだ^^;
良くんみたよなぁチューブタイプのオフ車の
チューブ交換風景(笑)
ゴムのりもさぁあんまり使わないと
いざ!ってときは固形化しててね(笑)
よくある話だあ
Mちゃん ;
上手く行かなかったら、その時は呼び出すから、よろぴく(^^)/
タイヤレバー購入オメデトウ御座います♪
レバーの活躍をお祈りしておりますww
でも、まだ足りませんねぇ~。
ビートワックスは必需品ですし、DRCのエアバルブプーラーもあったら非常に便利すし、大事な虫ゴム外しが
無いと困ると思いますよ。
(虫ゴム外しも嵩張らないのがありますよ)
自分のネタ張っときマス♪
http://kokoko.naturum.ne.jp/e391707.html
並のお風呂屋 ;
> レバーの活躍をお祈りしておりますww
フライ返しにゃ頭が小さいし、靴べらでも小さいなぁ~(^^ゞ
> ビートワックスは必需品ですし、DRCのエアバルブプーラーも・・・
なにそれ?って調べましたよ。(汗)
いっその事、トラにキャストを履かせる?って検索してみよーかなぁ?
サイズあるのかなぁ?(^^ゞ
キャスト履くと重くなるよぉ~~♪
チューブタイヤだったらタイヤ交換自分で出来るし安上がりだよぉ~♪
ちなみにココ一年で4回ほどパンクしております^^;
並のお風呂屋 ;
4回/年 (゜◇゜;)
タイヤ交換もあるだろうから、もう慣れっこかな?
でも4回/年のパンクって完全なるオフでのことでしょ?
オイラみたいにゼファーで行けなかった所に行く!って感じの乗り方では、そこまではパンクしないよね~(汗)
でも、1回でもパンクすれば、アウトだから、それはそれで下準備が必要か!(汗)
うん!OFFで空気抜きすぎてリム打ちパンクと
自分が急いでタイヤ交換・・・出発・・・・・パンクと
すべて、自分の不甲斐なさの成せるお陰さぁ~♪
並のお風呂屋 ;
とにかく「 な~んだ、たかがパンクぢゃん! 」って感覚に慣れるようにしないと・・・
人間なにが一番良くないかって パニック らしいから(^^ゞ
リンクありがとうございます。
でも、チューブ式なら、並のお風呂屋さんの記事の方が参考になりますよ。SAでもタイヤ換えちゃうとか。
私も、林道行くときは、レバーとポンプと換えチューブ持っていきましたよ。ちょっとかさばりますけどね、パンク修理するより良いです。
昔の鉄リムは雑だったのでビードクリームは要りませんでした。その代わり後輪はビードストッパーを2つ着けないと、チューブがちぎれましたが、、、、(^^;)。
ライダー ;
ビートストッパー??
いや~皆さんから頂いたコメントでわからない単語がいろいろ有りまして・・・ ( ..)φメモメモ
パンクしないことを祈ります。
一緒に練習チューブ交換のする(笑)。
ムシ回しは必須だよ!
タイヤの空気入れる所に装置する黒いプラスチックのカバーの代わりに、
ムシ回し付のがあるから、かさばらないから便利!
サンデン ;
キャップが虫回しになってるやつね!
チューブ交換とかは「 慣れ 」しかないでしょ(;´Д`)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。