帰りは新幹線

だめオヂ

2010年07月12日 15:48

朝一で選挙へ行き、その後はゴロゴロの日曜日

昼過ぎに携帯が鳴り・・・ (リグ リンリン トン リグ リンリン トン)

なにやら、高崎まで飛んでくれ!との事
えっ! 夜中のW杯決勝はどーなるの??

普段使わない頭をレブまで回し、さーどしたもんか!と。。。。

ん?今から行って、ビジホに泊まれば、なんとかなるか!と決断。
画面の大きなTVがある高崎駅前のビジホの検索の嵐
デジタル32型が置いてあるビジホに決定!

 夕方、高崎線で・・・  もちろんグリーン車

19:30ごろビジホにチェックイン。
さて、早めの夕食を済ませ、早く寝て3:00に起きるか!と・・・

ホテルの近くの居酒屋!?で、まずはビール

まともな食事をしていなかったので、腹へったぁぁ



食った、食ったぁぁ ビジホへ戻り、大浴場に入り、マッサージ機にかかり、目覚ましをセットし、バタンQ


個人的に本日のメインイベントの始まり、始まりぃ

2010W杯はスペインの優勝で幕を閉じました。


午前中に、ちゃちゃっと仕事を済ませて・・・・



帰りは、新幹線。

めでたし、めでたし。


-------------------------------------------------


* そうそう、なんで?ゆったりシートをグリーン車って言うんだろう?
  イエロー車? レッド車 って言わないんだろ?
  黄車2回乗ると次は赤車?(自爆)

  Wikipedia によると・・・

名称の「グリーン」の由来は、2等級制時の一等車時代から側面窓下に表示されていた淡緑色(淡緑6号)の帯の色及び硬券の色を基にしたとされる。同時に"四つ葉のクローバー"を模した黄緑色(黄緑7号)の「グリーンマーク」も制定された。しかし、1978年の塗装規程改定により淡緑色の帯を入れることは廃止され、JR分社後の現在ではグリーンマークのみとなっている。

グリーン車(GREEN CAR)という名称は事実上固有名詞化しているが、英語の案内などでは下記にある通り等級不詳となる「GREEN CAR」ではなく、一等車という意味合いで「First Class」と表記する場合もある。

だって。ふ~ん φ(。_。)メモメモ


あなたにおススメの記事
関連記事