js にしてみた

だめオヂ

2011年02月17日 00:07

HTMLの勉強して今更わかったのが、xxxx.js ファイルって javascript の事なのね

javascript を外部ファイルにする時に拡張子を xxxx.js にするのかぁ
今まで、新しい言語なのかな?って思っていたぁ  >自分


ココ(blog@naturum)は
① スタイルシート(css)
② トップページ(html)
③ 個別記事(html)
④ アーカイブ(html) の4つから構成されている。

なにかjavascriptを追加するとなると、②~④のhtml内の全てに追加しなくてはならないが、外出しのモジュール化するって事は、ソース行も減るし、修正時は1つで良い訳だな。


なら、やってみっかな!

( 興味の無い人は 続き を読んでも無意味っす )

TOP画像のランダム表示とカテゴリーのエクスプローラー風を js にしてみた。

現在は
<script type="text/javascript">
<!--
    javascriptのソースがズラズラとある。例:100行くらいある。
-->
</script>


上記の <!-- ~ --> をカット&ペーストで、test01.js で保存


外部file(test01.js)の指定を追加し
<script type="text/javascript" src="http://~~/test01.js">


これで100行x3=300行のソースが1x3=3行になったぁ
(保存は必須:元ソースのバックアップも忘れずに!)

test01.js を外部サーバーにアップして

さぁ!テスト!!

TOP画像のランダム表示 は成功! 
カテゴリーのエクスプローラー風 は文字化け

ん? 何が違うのかぁ?
文字化けだから文字コードが合ってないって事だから・・・
あっ!TOP画像のランダム表示は半角only、カテゴリーのエクスプローラー風は日本語(全角)が有るぢゃん

え~と、環境設定のテンプレートを見ると utf-8 の指定で始まっている。
ならば、 utf-8 のhtmlの中で shift-jif の js を読むよ!と指定すれば良いじゃん!

shift-jis 指定を追加して・・・
<script type="text/javascript" src="http://~~m/test01.js" charset="SHIFT-JIS"></script>

はい、完成! 


モジュール化でスッキリしたので、修正も管理も楽になったかなぁ~


あなたにおススメの記事
関連記事